
2016/06/26
乱視の見え方ってどんな感じ?画像で違いを体験!
目次
乱視とはどんな状態のこと?
出典:http://www.h-clinic.jp/
近視や遠視の見え方を想像するのは、それほど難しくないと感じる方がほとんどだと思います。
近視は近くは見えても遠くがぼやけて見え、遠視は遠くは見えても近くがぼやけて見えてしまう症状のことです。
しかし乱視がどのような状態を指すのか、いまひとつ理解していない方が多いのではないのでしょうか。
人の目は、角膜や水晶体で光を屈折して網膜上で像を結ぶことでものを見ています。
目の良い人はしっかりと網膜上に焦点を合わせることができますが、近視、遠視、乱視の場合は網膜上から像を結ぶ位置がずれてしまうのです。
近視は像が網膜の手前で、遠視は網膜より後に像を結んでしまっている状態です。
しかし乱視の場合は角膜や水晶体の屈折力がバラバラで、一点で像を結ぶことができないのです。
見え方としては「見えていないわけではないけれど、すっきり見えていない」といった感じです。
✳︎近視、遠視、乱視の見え方の違いに関しては、以下の記事を参考にしてください。
乱視になる原因について
乱視は角膜や水晶体の歪みが原因で起こるものです。
角膜の歪み
出典:http://www.lasik-infomation.com/yoko-menu/sikumi_07.shtml
正乱視
角膜や水晶体の歪みが原因で像を結ぶ位置がばらばらになってしまう乱視を「正乱視」と言います。
角膜の歪みが原因で起こる正乱視を「角膜乱視」といい、水晶体の歪みが原因の場合は「水晶体乱視」といいます。
一般的に乱視と言われるものは「角膜乱視」がほとんどです。
不正乱視
角膜の表面の歪みが原因で起こる乱視を「不正乱視」と言います。
こちらの場合はどこにもピントを結ぶことができません。
そのため、メガネなどでの矯正は難しいとされています。
また、不正乱視は事故や白内障といった後天的なものが原因となっています。
乱視だと世界はこう見えている
乱視の見え方による分類
見え方のイメージは下の図の通りです。
これは「放射線テスト」というもので、視力検査の際に行われます。
放射線状に描かれた線の見え方によって、乱視の傾向が判断できます。
出典:http://www.11lasik.net/
出典:https://knowledgefan.com/
直乱視
横のカーブが強いので、縦の光が横の光より手前にピントを結ぶ。
簡易乱視表では横方向の線が太く、縦方向の線がかすんで見える。
倒乱視
縦のカーブが強いので、横の光が縦の光より手前にピントを結ぶ。
簡易乱視表では縦方向の線が太く、横方向の線がかすんで見える。
斜乱視
傾きによって、弱いカーブの光が手前にピントを結ぶ。
斜の線が太く見え、逆方向の斜の線がかすんで見える。
視力検査のときの見え方
視力検査のときに用いられる、Cの字のことを「ランドルト環」と言います。
このランドルト環は、乱視の人にはどのように見えているのでしょうか。
正視の人の場合
出典:http://www.meganehamaya.biz/
軽度の乱視
出典:http://www.meganehamaya.biz/
かろうじて環の切れ目が見えます。
中度の乱視
出典:http://www.meganehamaya.biz/
環の切れ目の判断は難しいです。
重度の乱視
出典:http://www.meganehamaya.biz/
このようなぼやけ方は、先ほどの放射線テストで説明したように、角膜や水晶体が歪んでいる方向によって変わります。
日常生活での見え方は?
乱視の場合、風景の見え方はこのような感じになります。
乱視だと暗い場所で見えにくくなるという特徴があるのです。
日中の信号・標識の見え方
出典:http://coopervision.jp/
日中は標識の文字や信号の矢印を読み取ることができます。
しかし焦点が合いにくいため目が疲れやすく、徐々にピントが合いづらくなっていきます。
夜間の信号・標識の見え方
出典:http://coopervision.jp/
暗くなると標識の文字を読み取ることが難しくなっていきます。
信号の色は分かっても、矢印がにじんで見えにくかったり、車線を見るのも難しくなります。
現在、普通免許は視力が0.7以上あると取れることになっています。
大型自動車や第2種の免許は、遠近感覚を測る深視力検査に合格することが必要ですが、乱視があっても視力が0.7あれば取得することができます。
何よりもコンタクトレンズやめがねで乱視を矯正することが大切ですし、運転する際には長時間の運転を避けたり、暗くなったら運転しないようにしたりすることが大切です。
正視の人の新聞の見え方
出典:http://chibamegane.co.jp/
こちらは正視の人の見え方です。
では、乱視の人の見え方はどうなるのでしょうか。
乱視の人の新聞の文字の見え方
出典:http://chibamegane.co.jp/
読めないこともありませんが、このまま読み続けると目が疲れてしまいますよね。
また、乱視には乱視の状態に近視の状態が加わった近視性乱視、遠視の状態が加わった遠視性乱視というものがあります。
近視性乱視は主に、近くのものを長く見ていたことが原因で起こります。
近視性乱視になると乱視のせいで近くのものも見えにくく、遠くのものもみえにくいという、遠視性乱視に比べても悪い目の状態と言えます。
遠視性乱視は、眼球が生まれつき小さいなどの体質や子供の頃の眼球の未発達が主な原因である遠視に、乱視が加わって起こります。
遠視性乱視も近視性乱視も、めがねやコンタクトレンズで矯正することが必要です。
乱視の人の月の見え方
片方の目を隠して、片目ずつ月を見たときに月が2重や3重にダブって見える場合、乱視か近視である可能性があります。
乱視だから欠けた月が4つも5つも!
— ゆるふわカエル語録 (@y_kaerubot) October 1, 2016
月とても大きいと思ったら、ただ乱視で二重に見えてただけだった。乱視いやだー。
— 南美 (@stma5121) September 21, 2016
このように乱視の場合は、どこにもピントが合わない見え方をしています。
そのため近視や遠視よりさらに日常生活で不便を感じたり、疲れやストレスがたまりやすくなってしまいます。
もしも自分の見え方がこれらの画像と似ていると思った場合は、早めに病院を受診して検査をしてもらうことをおすすめします。
乱視はどうやって治す?
乱視の主な治し方・矯正方法としては、めがね・コンタクトレンズ、レーシックの3つの選択肢があります。
治療には自分の目の状態、症状に合わせた方法をとるのが大切です。
それでは、詳しい治療方法について見ていきましょう。
コンタクト・メガネ
乱視矯正で最も多くの人が行っているのが、めがねやコンタクトレンズによる矯正でしょう。
ある程度強い乱視の場合は、乱視用の「円柱レンズ」を用いて矯正します。
ただし、強度の乱視の場合はめがねをかけると視界が歪んで、気分が悪くなってしまうこともあります。
そういった場合は、コンタクトレンズで矯正するのが最適です。
乱視をコンタクトレンズで矯正する場合、通常はハードコンタクトレンズが用いられます。
ハードコンタクトレンズをつけると、レンズが角膜の歪みを矯正してくれます。
ハードコンタクトレンズは異物感があって使えないという人は、最近では乱視を矯正できるソフトコンタクトレンズも発売されています。
めがねとコンタクトレンズによる乱視の矯正に関しては、こちらの記事に詳しい情報がまとめてあります。
レーシック
レーシック手術は、角膜の歪みをレーザーで削って矯正する方法です。
近視の矯正方法と認識している方も多いでしょうが、レーシックでは乱視も矯正することができます。
以前と比べて価格も安くなり、手術の性能も上がったので選択肢として考えている方も多いのではないでしょうか。
レーシック手術による乱視の矯正に関しては、以下の記事を参考にしてみてください。
レーシックで人気のクリニック
品川近視クリニック
東京の他にも、札幌、名古屋、梅田、福岡にもクリニックがあります。
症例数も多く、満足度も高いので安心できるクリニックです。
メールによる無料相談や、レーシックの説明会を行っています。
手術の適応検査は無料で受けられるので、気になっている方は受けてみるといいかもしれません。
検査を受けたからといって、手術を受けなければいけないということはありません。
◼︎基本情報
住所 | 東京都千代田区 有楽町2-7-1 有楽町イトシアオフィスタワー13F |
---|---|
アクセス | JR 有楽町「銀座口」・「中央口」徒歩1分 |
診療時間 | 年中無休 10:00~20:00 |
◼︎施術メニューと料金
術式 | 費用(両眼・税抜) |
---|---|
スタンダードレーシック | 6.9万円(1年保障) |
品川イントラレーシックアドバンス | 14.4万円(5年保障) |
スタンダードZレーシック | 20万円(8年保証) |

眼鏡やコンタクトレンズを一生使い続けるとなると、トータルの経費は莫大になります。
業界最安値でレーシック手術が受けられる品川近視クリニックで、レーシック手術を受けるという選択肢も考えてみてはいかがでしょうか?
レーシック手術の魅力や安全性について、徹底取材してきました!
新宿近視クリニック
新宿近視クリニックは東京に1院のみのクリニックですが、遠くからの患者さんに交通費や宿泊費のサポートがあります。
最新の機器を揃えており、レーシック以外にもたくさんの術式を行っています。
◼︎基本情報
病院名 | 新宿近視クリニック 新宿院 |
---|---|
住所 | 東京都新宿区歌舞伎町2-46-3 西武新宿駅前ビル7F |
アクセス | 西武新宿線西武新宿駅北口徒歩0分 JR新宿駅東口徒歩10分 東京メトロ丸ノ内線新宿駅徒歩10分 |
◼︎治療メニューと料金
術式 | 費用(両眼・税込) |
---|---|
iFSイントラレーシック | 19.8万円(1年保障) |
iFSイントラレーシックオプティマイズ | 23.8万円(1年保障) |
Custom Fit イントラレーシック | 27.8万円(2年保障) |
Vario Design レーシック | 32.9万円(3年保証) |
Max Vario design レーシック | 39.8万円(3年保証) |
SBKレーシック | 9.4万円 |
- 無料適応検査を実施中
- 検査は準備なしの当日OK
- リレックススマイルの国内症例数最多クリニック
新宿近視クリニック
病院名 | 新宿近視クリニック 新宿院 |
---|---|
住所 | 東京都新宿区歌舞伎町2-46-3 西武新宿駅前ビル7F |
診療時間 | 10:00~19:00(年中無休・完全予約制) |
アクセス | 西武新宿線西武新宿駅北口徒歩0分 JR新宿駅東口徒歩10分 東京メトロ丸ノ内線新宿駅徒歩10分 |
乱視を直す手術はレーシックだけではありません。
非常に幅広い手術の中から最適な方法を提供してくれるのが、新宿近視クリニックの強みの一つです。
自分の目の状態に適しており、さらに乱視まで直してくれる…そんな魅力的な手術方法を考えてみましょう。
この取材記事を参考にすれば、きっとそれが見つかるかもしれませんよ!
神戸神奈川アイクリニック
神戸神奈川アイクリニックの過去の治療に関するお問い合わせはこちらのページ(※外部のサイトを開きます)よりご確認ください。
医療法人先進会 神戸神奈川アイクリニック カルテ開示請求のご案内
サイトに掲載されている神戸神奈川アイクリニックの治療内容・料金などは参考情報としてご覧ください。
東京・新宿、大阪・梅田、福岡・天神にクリニックがあります。
アフターケアが充実していることで有名で、満足度も高いクリニックです。
スタッフの96.5%がレーシック手術を受けたことがあるというのも、安心できますね。
◼︎基本情報
住所 | 東京都新宿区西新宿6-5-1新宿アイランドタワー35F |
診察時間 | 10:00〜19:00(毎週火曜日、年末年始 休診) |
アクセス | 東京メトロ丸ノ内線 西新宿駅 直結徒歩2分 |
◼︎術式と料金
術式 | 費用(両眼・税込) |
---|---|
スタンダードレーシック | 15万(3年保証) |
iFSイントラレーシック | 25万(3年保証) |
プレミアムアイレーシック | 37万(15年トータルケア) |

乱視だと文字は読みづらいし、遠近問わずモノは見づらいし、とても不便ですよね。
その煩わしさから解放されたいと思いませんか?
レーシックをすれば快適な毎日が送れるようになります。
「手術って怖いイメージがある」「再手術の心配はないの?」
そんな疑問を解決すべく、視力回復ゼミ編集部員が直接クリニックに聞いてきました!
その他の治療法
フェイキックIOL
レーシックの他に、フェイキックIOLという手術方法でも、乱視を矯正することができます。
フェイキックIOLは前房型レンズとも良い、角膜の中にレンズを埋め込むことで視力を矯正する方法です。
レーシックのように角膜を削らずに視力が矯正できて、レンズを取り出して目を元の状態に戻すことができます。
また、強度の乱視も矯正することができます。
詳しい情報はこちらの記事を参考にしてください。
オルソケラトロジー
オルソケラトロジーとは、夜寝ている間に専用のレンズを装着し、角膜に正しいくせをつけることで視力を矯正する方法です。
夜つけているだけで昼間は裸眼で過ごせるので、スポーツを思いっきり楽しみたいという方に最適な方法です。
オルソケラトロジーは小学生から始めることができます。
しかし、レンズの強制力には限界があり、強度の乱視にはあまり効果がありません。
オルソケラトロジーに関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。
乱視による疲れ目の改善には
乱視の人は目に負担がかかりやすく、疲れ目が生じやすいです。
目が疲れやすいパソコンなどの作業ではこまめに目を休める必要がありますが、もし目が疲れてしまったら、眼精疲労用の目薬がおすすめです。
こちらの記事で、おすすめの目薬を紹介しています。
*サイトの情報や紹介している商品は、記事の内容に則して最適だと判断したものを紹介していますが、実際に利用し判断・行動する場合は、ご自身の責任の上で行ってください。
乱視に関する記事
乱視についてさらに詳しく知りたいならこちらをチェック
-
レーシックは、手術を受けてしまえば裸眼で過ごすことができるため、近年多くの人が受けるようになってきています。そもそもどうやって視力を回復させているのでしょうか?手術方法はもちろん、手術の種類や費用、メリット・デメリット、手術の安全性など、気になることをまとめしました!詳細記事を併せて載せましたので、さらに深く知りたい方は是非ご覧ください。
-
視力回復コンタクトレンズ「オルソケラトロジー」とは?効果・費用を総まとめ
「オルソケラトロジー」という治療法をご存じですか?レーシックに続く次世代の視力回復法として、近年注目されてきました。オルソケラトロジーの効果はもちろん、費用やメリット・デメリットなどを詳しくまとめてみました!詳細記事を併せて載せましたので、さらに深く知りたい方はご覧ください。
-
残念ながらレーシックを受けた後も、乱視が残ってしまうことがあります。また、手術後に乱視が起きてしまうことも…どういったことが原因で、乱視になるのでしょうか?ここでは、レーシック後の乱視についてお話します。
-
乱視は物がぼやけ、ゆがんで見えることから、目が疲れなどによって生活のバランスを崩します。症状が軽度なら脳が矯正してくれるので、矯正の必要はありません。そこで、乱視と診断されたら、どのような乱視か?その度数はどれほどか?などを知り、早い内に眼鏡もしくはコンタクトで矯正する必要があります。放っておくと後悔しますよ!乱視かな?と思ったら眼科医に診察してもらいましょう。
-
乱視は、水晶体と角膜の歪みが原因なのですが、ほとんどの場合で角膜が原因になっています。正常な角膜は縦、横両方向とも同じようなカーブをしています。しかしながら、乱視の人では、そのカーブの度合いが両方向で違うため屈折力に差がでて、眼底にピントが外れた像を結ぶことになります。軽い場合は眼鏡で矯正できますが、乱視が強度の場合はコンタクトレンズで矯正します。
眼の病気・症状に関する記事
眼の病気・症状の記事は他にも多数!
-
ドライアイに悩む人の必須アイテムといえば目薬ですよね。多くの人はドラッグストアなどで売られている、市販のタイプを使用していることでしょう。ところが市販薬と処方薬には違いがあることをご存知でしたか?処方される目薬には、市販薬にはない特徴があったのです。
-
近視や乱視など、屈折異常による視力の低下にはいくつか種類があります。遠視も屈折異常の一つで、遠視になると目の見え方に問題が生じてきます。ここでは遠視の治療方法やトレーニング方法を解説します。
-
近視とは、視力低下の一種で、「近くは見えるけど、遠くが見えにくい」という状態です。大人に限らず、子供たちもメガネをかけている子が多くなってきており、日本では人口の6割が近視と言われ、頻度が高いです。近視とは、どんな状態なのか?見え方は?改善方法はあるのか?などについて見ていきましょう。
-
「緑内障」という病名はよく耳にしますが、初期のうちは自覚症状があまりないため、発症していても気づかないことが多い病気です。しかしそのまま放っておくと最悪の場合、失明してしまうこともあるので、早期発見や治療が大事になります。こちらではそんな緑内障を予防するにはどのような方法があるのか解説します。
-
弱視と診断されたけど、弱視って治るの?弱視の原因、治療法まとめ
弱視とは何か、ご存知ですか?名前を聞くことはあっても、どんな病気なのかはっきりわからない方がほとんどかと思います。簡単に説明すると、弱視とは眼鏡やコンタクトレンズをしても視力が(1.0)ない状態です。では、もし3歳児検診や学校の検診で弱視と診断されたらどうしたらよいのでしょうか?今回は弱視の原因や治療法について説明していきます。