
2016/08/06
網膜剥離の手術後にコンタクトをしてもいいの?
目次
網膜剥離はどういう病気?
出典:https://www.santen.co.jp/
人間の眼の中には、眼の中に入ってきた光の刺激を脳に伝達する網膜と呼ばれる組織があります。
この網膜が何らかの原因で裂けて、裂けた部分の網膜が硝子体に引っ張られて剥がれてしまうのが網膜剥離です。
網膜剥離は薬では治すことが出来ず、放っておくと失明する危険性があるので、進行具合によっては即手術になることもあります。
初期症状
網膜剥離は、痛みなどの自覚症状がほとんどありません。
そのため、眼鏡やコンタクトレンズを買うために眼科に行った時に初めて知ったという人や、違和感に気づいたときにはかなり進行していた、という人も多くいます。
しかし、網膜剥離の初期症状として、急に視力が低下したり、飛蚊症や光視症になったりするケースがあります。
この段階で病気かもしれない…と気づかないと、症状が悪化してしまうかもしれません。
飛蚊症とは
出典:https://www.natures-health.co.jp/
飛蚊症とは、なにかを見ている時に、視界に黒い虫が飛んでいるように見える症状のことをいいます。
細長かったり点々だったりと形や大きさはさまざまですが、こういったものが急に見えるようになった場合は飛蚊症を疑ったほうがいいでしょう。
光視症とは
出典:https://www.natures-health.co.jp/
光視症とは、暗い場所にいるのにもかかわらず何かがチカチカ光っているように見えたり、突然稲妻のような光が見える症状のことをいいます。
原因
網膜剥離になる原因は、頭や目に物がぶつかるといった物理的な衝撃によるものと、加齢や糖尿病網膜症などの病気によって起こるものに分けることができます。
そのため、子供からお年寄りまで、様々な年代の人が網膜剥離になる可能性があります。
手術方法は?
網膜剥離の初期段階として、まず網膜に裂け目が出来ます。
この状態であれば、瞳孔から網膜の穴にレーザーを照射して焼き付ける光凝固法という処置が行われます。
裂け目が広がって網膜が剥がれ、網膜が剥離している状態になると、剥がれた網膜を元の位置に固定する硝子体手術や強膜バックリング法が行われます。
光凝固法
出典:https://www.me-kaiteki.com/
光凝固法では、網膜にレーザーを照射して裂けた網膜をくっつけます。
痛みも少なく、手術自体も5~10分程度で終わりますが、初期段階の網膜剥離にしか行えません。
硝子体手術
出典:https://www.sanoeyeclinic.jp/
硝子体手術では、網膜を引っ張っている硝子体を切除し、網膜を眼球壁に接着させる方法です。
手術の過程で眼球内の液体を医療用のガスに置き換えるため、ガスが抜けるまでの数日間はうつぶせの姿勢で過ごす事になります。
なお手術は局所麻酔(または全身麻酔)で行われます。
手術時間は症状によって1時間~2時間以上かかる場合があります。
強膜バックリング法
出典:https://www.me-kaiteki.com/
強膜バックリング法は、眼球の外側か内部にバックルと呼ばれるバンド材料を縫い付けて、裂けた網膜の部分を眼の中心に向かって押し込むことで剥がれた網膜をくっつける治療法です。
手術後にうつ伏せになる必要はほとんどないと言われています。
症状にもよりますが、手術時間は2~3時間程度の場合が多いようです。
網膜剥離の手術後はコンタクトをしてもいいの?
3ヶ月後ぐらいからOKの場合が多い
網膜剥離の手術後に、眼内の状態が落ちつくまで1~3か月程度必要なことが多いようです。
そのため、眼の状態が落ち着いてくれば手術をした3ヵ月後くらいからコンタクトをつけても良いといわれる人もいるようです。
しかし、目の状態や手術後の経過によっては、コンタクトを使用することでせっかく手術をしたのにまた網膜が剥離する可能性もありますので、必ずコンタクトをしてもいいか医師に確認を取るようにしてください。
ソフトとハードならどっち?
コンタクトをつけることで、角膜や網膜には大きな負担がかかります。
例えば、ソフトコンタクトは眼球の酸素が不足することで細胞が死んでしまう可能性がありますし、ハードコンタクトは角膜が薄くなることがあります。
そのため、どちらがいいかは一概には言えません。
それぞれの目の状態にもよるので、医師にどちらがいいか確認してみてください。
コンタクトを使用するときの注意点
必要な時以外は着けない
コンタクトを着けられるようになったからと言って、毎日着けるのはおすすめできません。
コンタクトは目にダメージを与えますので、どうしてもオシャレをしたい時など必要な時だけ使用して、普段の生活はメガネをかけるようにしたほうがいいでしょう。
着ける時間を短くする
長時間コンタクトレンズを着けたままにすると、乾き目、角膜の傷、アレルギー性結膜炎など、様々な病気の原因になってしまいます。
網膜剥離の手術をした後に、また目の病気になるなんて嫌ですよね。
そのため、コンタクトレンズは家に帰ったらすぐに外しましょう。
くれぐれも、着けたまま寝ないようにしてください。
コンタクトを清潔に保つ
コンタクトの洗浄をしなかったり、何日も着けたままにしていると、コンタクトについた細菌が繁殖して、眼のトラブルの原因になります。
そのため、1日タイプの使い捨てレンズは1日使ったら必ず捨てて、2週間使い捨てのコンタクトレンズなどは着用後に専用の液で洗うようにしましょう。
*サイトの情報や紹介している商品は、記事の内容に則して最適だと判断したものを紹介していますが、実際に利用し判断・行動する場合は、ご自身の責任の上で行ってください。
網膜剥離に関する記事
網膜剥離についてさらに詳しく知りたいならこちらをチェック
-
網膜剥離で手術の必要があるかもしれないと考えた時に、まずは情報を手に入れてこれからどうなるのかを知っておくのは、大切なことだと思います。そこで今回は、網膜剥離で手術をする時の入院の有無や期間、費用などを徹底解説していきます!
-
網膜剥離の手術後、うつ伏せにしなければならない理由とは?レーザー手術も紹介!
網膜剥離は失明してしまう怖い病気、そんなイメージをもっている人も多いと思います。しかし、手術の技術が向上したことにより、網膜剥離も早い段階で発見することができれば失明まで至るケースは少なくなってきています。ですが、網膜剥離で手術をした場合、しばらくの間うつ伏せにしていなければいけない場合があります。その理由について解説していきます。
-
網膜剥離という病気を知っていますか?一度は耳にしたことがあると思います。網膜剥離という病気は外傷を起因としても生じることはありますが、けっして、みなさんに関係のない病気ではありません。 網膜剥離は発見が遅れればもしくは放置すれば、失明にいたってしまう病気のため怖れられがちですが、早期発見、早期治療で失明を防ぐことができます。思い当たる症状のある方は眼科での眼底検査をお勧めします。
コンタクトレンズに関する記事
コンタクトレンズの記事は他にも多数!
-
【オルソケラトロジー評判】参考になる2chのオルソケラトロジー良スレ3選
オルソケラトロジーとは、寝ている間にレンズを装着し、視力を矯正する方法です。 日中は裸眼で過ごせることや、レーシックのように手術をする必要がないため、近年メディアに取り上げられたりと、注目を集めています。ここでは、オルソケラトロジーに関する情報が集まった2chの良スレをご紹介します。
-
【体験談あり】オルソケラトロジーは子供の視力治療に有効!メリット・注意点まとめ
子供の近視が増加傾向といわれている中で、子供の視力治療の注目度が上がっており、その1つにオルソケラトロジーがあります。今日はオルソケラトロジーが子供にどう有効なのか、メリットや注意点も解説します。
-
【千葉版】オルソケラトロジーが評判のおすすめ人気クリニック8選
オルソケラトロジーという視力の矯正方法を聞いたことはありますか?オルソケラトロジーとは、寝ている間に特殊なレンズをつけることで、昼間は裸眼で過ごせる矯正方法です。 このページでは、千葉県内でオルソケラトロジーを受けられる、評判の良い眼科を紹介します。是非とも参考にしてみてくださいね!
-
【仙台版】オルソケラトロジーが評判のおすすめ人気クリニック3選
オルソケラトロジーは日本ではまだまだ知名度の低い治療法ですが、仙台にはオルソケラトロジーを取り扱っている病院・クリニックはたくさんあります。その中から、何を基準に選べばいいのでしょうか?ここでは、大手の病院・クリニック、近くの病院・クリニックをご紹介します!
-
視力回復コンタクトレンズ「オルソケラトロジー」とは?効果・費用を総まとめ
「オルソケラトロジー」という治療法をご存じですか?レーシックに続く次世代の視力回復法として、近年注目されてきました。オルソケラトロジーの効果はもちろん、費用やメリット・デメリットなどを詳しくまとめてみました!詳細記事を併せて載せましたので、さらに深く知りたい方はご覧ください。