2016/07/23

眼の病気・症状

「ものもらい」でコンタクト禁止?つけたまま使える目薬ってあるの?

ものもらいになったらコンタクトの装着を中止して、目薬を点さなければなりませんが、それでもコンタクトは使いたいという人は少なくないはずです。コンタクトの装着を中止するのが最善ですが、注意点さえきちんと守れば、場合によってはコンタクトの装着は可能です。 ものもらいになってしまったけど、コンタクトを装着したい人は必見です。

ものもらいとは

麦粒腫と霰粒腫
出典:http://www.kiriyama-ganka.com/sick03.html

「ものもらい」とは、めいぼ、めばちこ、とも呼ばれるもので、まぶたにある脂や汗を出す腺に細菌が感染して起こる急性の化膿性炎症のことです。

ものもらいは大きく2つの種類に分けられ、症状も原因も異なります。

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)

まぶたの細菌感染により膿が溜まってしまう状態で、はじめは痒く、だんだんまぶたが赤くはれて痛むようになるのが特徴です。

原因のほとんどが黄色ブドウ球菌感染です。
感染経路としては、マイボーム腺(まぶたの縁にある皮脂腺)とまつ毛の根元の脂腺の2つのルートがあります。

  1. 内麦粒腫は、マイボーム腺に菌が感染し、炎症を起こします。
  2. 外麦粒腫は、マイボーム腺以外の分泌腺に菌が感染し、炎症を起こします。

霰粒腫(さんりゅうしゅ)

マイボーム腺に脂が溜まってしまう状態で、目に硬いしこりができます。
なかなか治らない場合は霰粒腫の可能性があります。
化膿を伴う場合は麦粒腫と症状が似ているため正しい判断が必要です。
感染症ではないので目薬の効果はありません。
まぶたに溜まった脂は自然に破裂し吸収することが多いです。

なぜものもらいになったらコンタクトをしてはいけないのか

コンタクト

一般的には、化膿している、痛みがある、異物感、腫れがひどい、炎症がある場合はコンタクトの使用は控えた方がいいとされていますし、そもそもコンタクトの装着自体難しいでしょう。

ものもらいは症状が軽度の場合であればコンタクトの装着は可能ですが、症状を長引かせないためにも中止した方がいいでしょう。

コンタクトは細菌感染の温床に?

ものもらいの主な原因である「黄色ブドウ球菌」は、私たちの周りに常に存在している常在菌の一つです。
黄色ブドウ球菌は皮脂を食べて生存しています。
つまり、ものもらいになって黄色ブドウ球菌が存在しているところに装着するということはそこが細菌感染の温床になる可能性が高いということなのです。
そのため治りが遅くなります。

コンタクトは、取り扱いに問題があると殺菌感染する危険があります。
コンタクトの取り扱いには十分に注意しなければいけません。

ソフトレンズの怖い話

細菌

ソフトレンズはほぼ水分で作られていて、スポンジのように細菌を繁殖しやすい環境をつくります。

ものもらい用の抗菌目薬にはサルファ剤(スルファメトキサゾールナトリウム)という成分が含まれていて、ソフトレンズを変形させる恐れがあるのです。
そのまま使用すると視界不良、乾燥、角膜が傷つくことにもなりかねません。

目薬がレンズに長くとどまると薬の成分によっては、薬効が強すぎて副作用が出ることも考えられます。

このような理由でソフトレンズの装着中は目薬の使用は禁止です。

ものもらいになった時の目薬の種類は?

麦粒腫が原因のものもらいは、細菌感染なので「抗菌作用」の目薬が効果的です。
防腐剤の入っていない「使い切りタイプ」を選ぶようにしてください。

霰粒腫の場合は細菌性ではないので目薬で治療は行いませんが、麦粒腫を併発しないために抗生剤やステロイド剤の目薬を使うこともあります。

コンタクトを装着するための目薬のタイミング

目薬を差す

点眼後15分後であればコンタクトの装着は可能であるとされていますが、よく注意してください。

ハードレンズであれば装着したまま点眼できる目薬も販売されていますが、添付文書をよく読み、コンタクトをしたまま点眼可能か必ず確認するようにしてください。

どうしてもコンタクトを装着したいのであれば、「ハードレンズ」か「使い捨てのワンデーレンズ」を使うことをオススメします。
なぜなら、ハードレンズは水分が浸透しないので問題ないです。
ワンデーであれば新しい清潔なレンズなので、装着中にレンズに細菌が繁殖し始めても最小限にとどめることができるからです。

ものもらいになったらできればコンタクトの装着は控えた方がいいですが、どうしても装着する場合は注意点をよく守るようにしましょう。

最終更新日:2021/02/18

*本サービスは、一般的な情報提供を目的としたものであり、診察行為や治療行為を目的としたものではありません。具体的な治療行為等については、必ず、医師等の診察を受けて頂きますよう、お願い致します。
*サイトの情報や紹介している商品は、記事の内容に則して最適だと判断したものを紹介していますが、実際に利用し判断・行動する場合は、ご自身の責任の上で行ってください。

記事に関するお問い合わせ

老眼治療 レーシック

ものもらい(麦粒腫)に関する記事

ものもらい(麦粒腫)についてさらに詳しく知りたいならこちらをチェック

眼の病気・症状に関する記事

眼の病気・症状の記事は他にも多数!

  • ドライアイ患者に不可欠!処方される目薬が持つ秘密とは

    ドライアイに悩む人の必須アイテムといえば目薬ですよね。多くの人はドラッグストアなどで売られている、市販のタイプを使用していることでしょう。ところが市販薬と処方薬には違いがあることをご存知でしたか?処方される目薬には、市販薬にはない特徴があったのです。

  • 遠視の治し方とは?最新の治療法まとめ

    近視や乱視など、屈折異常による視力の低下にはいくつか種類があります。遠視も屈折異常の一つで、遠視になると目の見え方に問題が生じてきます。ここでは遠視の治療方法やトレーニング方法を解説します。

  • 近視の人の見え方は?光や色はどう見える?

    近視とは、視力低下の一種で、「近くは見えるけど、遠くが見えにくい」という状態です。大人に限らず、子供たちもメガネをかけている子が多くなってきており、日本では人口の6割が近視と言われ、頻度が高いです。近視とは、どんな状態なのか?見え方は?改善方法はあるのか?などについて見ていきましょう。

  • 緑内障は予防できる!改善すべき生活習慣とは?

    「緑内障」という病名はよく耳にしますが、初期のうちは自覚症状があまりないため、発症していても気づかないことが多い病気です。しかしそのまま放っておくと最悪の場合、失明してしまうこともあるので、早期発見や治療が大事になります。こちらではそんな緑内障を予防するにはどのような方法があるのか解説します。

  • 弱視と診断されたけど、弱視って治るの?弱視の原因、治療法まとめ

    弱視とは何か、ご存知ですか?名前を聞くことはあっても、どんな病気なのかはっきりわからない方がほとんどかと思います。簡単に説明すると、弱視とは眼鏡やコンタクトレンズをしても視力が(1.0)ない状態です。では、もし3歳児検診や学校の検診で弱視と診断されたらどうしたらよいのでしょうか?今回は弱視の原因や治療法について説明していきます。

  • >>眼の病気・症状の記事をもっと読む