2016/07/07

眼の病気・症状

乱視の検査を行うならどちらが良い?眼科と眼鏡屋の違い

視力検査は眼科だけでなく、眼鏡屋でも眼鏡をつくる際にやってもらえますよね。では乱視の場合、検査をしてもらうには眼科と眼鏡屋のどちらでやってもらった方が良いのでしょうか。それぞれの検査内容などから探っていきます。

眼科と眼鏡屋のそれぞれでの検査内容

眼科検査
乱視の検査方法としては、眼科も眼鏡屋も違いはありません。

最近は眼鏡屋の視力検査もほとんどが機器で行われているので、故障などが起きない限り乱視の判断も正確にできると言えるでしょう。

眼鏡をつくる場合も、眼科で検査をして処方箋を出してもらっても実際に眼鏡をつくるのは眼鏡屋です。
つまり眼鏡屋に直接行ってその場で視力検査をしてもらい、眼鏡をつくるということもできるわけですね。

ただし目に異常を感じた時には眼科でないと目の健康の診断はできないので、そういった場合は眼科で検査を受けましょう。

眼科と眼鏡屋の乱視検査でのメリットとデメリット

乱視検査
出典:http://www.1meganecraft.com/

眼科と眼鏡屋での乱視の検査は内容的には大差がないと言えます。
基本的に検査の担当者の技術次第ということになるでしょう。

それでは実際の検査で考えられるメリットやデメリットにはそれぞれどんなことがあるのでしょうか。

眼科での乱視検査

メリット

・目の状態に不安がある場合は、目の病気や健康の診断もしてもらえる。

デメリット

・眼鏡をつくる際のレンズやフレーム、フィッティングなどの調整の知識や、品質、流行などは眼鏡屋の方が精通している。

眼鏡屋での乱視検査

メリット

・眼鏡をつくる際に気に入ったフレームを選びやすい。
・フィッティングの調整の技術や、フレームなどの流行や種類の知識に精通している。

デメリット

・眼鏡の使用用途や年齢などの問診が十分できていない担当者がいる。
・検査をアルバイトの店員が行っている場合がある。

格安の眼鏡屋で検査を受ける際の注意点

格安の眼鏡屋で検査を受ける際の注意点
出典:http://www.megane-enjoy.com/

最近増えてきている格安の眼鏡屋でも視力検査などをして、乱視用の眼鏡をつくることは可能です。
ただし安さを売りにした眼鏡屋だとアルバイト店員がマニュアル通りの視力検査を行っているだけの所もあります。

そのため、主な使用目的に本当に適した眼鏡に仕上がっていないケースもあるのです。

そうした眼鏡屋で乱視用の眼鏡をつくる場合には、しっかりと使用目的を担当者に伝えておくことも重要です。

認定眼鏡士がいる眼鏡屋を選ぶ

「認定眼鏡士」という資格を持った人がいる眼鏡屋かどうかで、検査をしてもらう店を選ぶという方法もあります。

認定眼鏡士とは眼鏡を処方するための視力検査ができ、レンズやフレーム選びのいわば「プロ」とされている人です。

通常ほとんどの眼鏡屋には認定眼鏡士が1人はいるとされています。

したがってこういった資格を持った人に検査を担当してもらえるのであれば、眼科と変わりない技術レベルでの検査が受けられると思って良いでしょう。

認定眼鏡士
出典:http://www.katsuragi-ganka.com/

乱視の検査は最近機器を使って行えるようになったので、眼科だけでなく眼鏡屋でも同じように検査をすることができます。

視力測定の必要だけでなく、その他にも目の異常を感じるなら眼科、それ以外の場合は眼鏡屋で乱視検査を受けてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー:眼の病気・症状
タグ:
最終更新日:2021/02/18

*本サービスは、一般的な情報提供を目的としたものであり、診察行為や治療行為を目的としたものではありません。具体的な治療行為等については、必ず、医師等の診察を受けて頂きますよう、お願い致します。
*サイトの情報や紹介している商品は、記事の内容に則して最適だと判断したものを紹介していますが、実際に利用し判断・行動する場合は、ご自身の責任の上で行ってください。

記事に関するお問い合わせ

老眼治療 レーシック

乱視に関する記事

乱視についてさらに詳しく知りたいならこちらをチェック

  • レーシック手術とは?効果・費用・安全性の総まとめ

    レーシックは、手術を受けてしまえば裸眼で過ごすことができるため、近年多くの人が受けるようになってきています。そもそもどうやって視力を回復させているのでしょうか?手術方法はもちろん、手術の種類や費用、メリット・デメリット、手術の安全性など、気になることをまとめしました!詳細記事を併せて載せましたので、さらに深く知りたい方は是非ご覧ください。

  • 視力回復コンタクトレンズ「オルソケラトロジー」とは?効果・費用を総まとめ

    「オルソケラトロジー」という治療法をご存じですか?レーシックに続く次世代の視力回復法として、近年注目されてきました。オルソケラトロジーの効果はもちろん、費用やメリット・デメリットなどを詳しくまとめてみました!詳細記事を併せて載せましたので、さらに深く知りたい方はご覧ください。

  • レーシック後におこる乱視の原因とは?再手術は行える?

    残念ながらレーシックを受けた後も、乱視が残ってしまうことがあります。また、手術後に乱視が起きてしまうことも…どういったことが原因で、乱視になるのでしょうか?ここでは、レーシック後の乱視についてお話します。

  • 乱視は眼鏡やコンタクトレンズで矯正 度数が決め手!

    乱視は物がぼやけ、ゆがんで見えることから、目が疲れなどによって生活のバランスを崩します。症状が軽度なら脳が矯正してくれるので、矯正の必要はありません。そこで、乱視と診断されたら、どのような乱視か?その度数はどれほどか?などを知り、早い内に眼鏡もしくはコンタクトで矯正する必要があります。放っておくと後悔しますよ!乱視かな?と思ったら眼科医に診察してもらいましょう。

  • 乱視の原因と矯正方法!コンタクトレンズで解決できる?

    乱視は、水晶体と角膜の歪みが原因なのですが、ほとんどの場合で角膜が原因になっています。正常な角膜は縦、横両方向とも同じようなカーブをしています。しかしながら、乱視の人では、そのカーブの度合いが両方向で違うため屈折力に差がでて、眼底にピントが外れた像を結ぶことになります。軽い場合は眼鏡で矯正できますが、乱視が強度の場合はコンタクトレンズで矯正します。

  • >>乱視の記事をもっと読む

眼の病気・症状に関する記事

眼の病気・症状の記事は他にも多数!

  • ドライアイ患者に不可欠!処方される目薬が持つ秘密とは

    ドライアイに悩む人の必須アイテムといえば目薬ですよね。多くの人はドラッグストアなどで売られている、市販のタイプを使用していることでしょう。ところが市販薬と処方薬には違いがあることをご存知でしたか?処方される目薬には、市販薬にはない特徴があったのです。

  • 遠視の治し方とは?最新の治療法まとめ

    近視や乱視など、屈折異常による視力の低下にはいくつか種類があります。遠視も屈折異常の一つで、遠視になると目の見え方に問題が生じてきます。ここでは遠視の治療方法やトレーニング方法を解説します。

  • 近視の人の見え方は?光や色はどう見える?

    近視とは、視力低下の一種で、「近くは見えるけど、遠くが見えにくい」という状態です。大人に限らず、子供たちもメガネをかけている子が多くなってきており、日本では人口の6割が近視と言われ、頻度が高いです。近視とは、どんな状態なのか?見え方は?改善方法はあるのか?などについて見ていきましょう。

  • 緑内障は予防できる!改善すべき生活習慣とは?

    「緑内障」という病名はよく耳にしますが、初期のうちは自覚症状があまりないため、発症していても気づかないことが多い病気です。しかしそのまま放っておくと最悪の場合、失明してしまうこともあるので、早期発見や治療が大事になります。こちらではそんな緑内障を予防するにはどのような方法があるのか解説します。

  • 弱視と診断されたけど、弱視って治るの?弱視の原因、治療法まとめ

    弱視とは何か、ご存知ですか?名前を聞くことはあっても、どんな病気なのかはっきりわからない方がほとんどかと思います。簡単に説明すると、弱視とは眼鏡やコンタクトレンズをしても視力が(1.0)ない状態です。では、もし3歳児検診や学校の検診で弱視と診断されたらどうしたらよいのでしょうか?今回は弱視の原因や治療法について説明していきます。

  • >>眼の病気・症状の記事をもっと読む