
オルソケラトロジーができない人って?検査・体験期間で安心チェック
角膜をカットせずに近視治療ができるオルソケラトロジー。とても魅力的ですが、できない方もいます。どのような人なのでしょうか?できる人とできない人、お試しについてや最新治療オサートについて紹介します。
目次
オルソケラトロジーを受けられない人とは?

オルソケラトロジーとは、寝ているときに特殊なコンタクトレンズを装用することで、徐々に視力を矯正していく治療のことです。
夜間寝ているときに装用するため、「ナイトレンズ治療」とも呼ばれています。
最大の利点は、「日中裸眼で生活することができる」「手術せずに視力矯正できる」という点ですが、誰でも使用できるというわけではなく、できる人とできない人がいます。
重度の近視や乱視は適応外
オルソケラトロジーを使用するときには、事前に検査やテストレンズを装用することによって治療できるのかどうかを調べます。
近視の進行を予防でき、子どもでも装用可能であるのも魅力的です。
強度の近視や乱視を持っている方の場合、オルソケラトロジーを使用してもあまり大きく角膜を矯正することができないため、矯正視力そのものが上がりにくいことがあります。
オルソケラトロジーの対象としては、近視度数(近視の程度は近視度数という数値で表記されます)が‐1.00Dから‐4.00Dまで、乱視度数(乱視の程度を指します)乱視度数-1.50D以下の方が適応となります。
そのため、治療するのであればしっかりと医師と相談してから始めることが良いでしょう。
屈折矯正量
1. 近視度数はー1.00Dから-4.00D,乱視度数は-1.50D以下を原則とする. 明確な倒乱視,または斜乱視については,十分に検討のうえ処方する.引用元: www.clgakkai.jp
アレルギー性結膜炎に罹っている人

オルソケラトロジーは、目の中に専用のコンタクトレンズを着用して視力矯正を図ります。
そのため、コンタクトレンズなどによって目の表面やその周囲にアレルギー性の反応(アレルギー性結膜炎)を起こす方は治療できません。
目に充血がある・かゆみで目をこするといった症状がある方には禁忌とされています。
オルソケラトロジーで治療している間に充血が悪化し、目をこすることによって専用のコンタクトレンズが外れてしまい、治療できないといったことがあるからです。
オルソケラトロジーを始める前に、充血や目のかゆみに対する治療を済ませておきましょう。
角膜に異常やクセがある人
オルソケラトロジーは、正常な角膜に型を付けます。
そのため、角膜に異常がある方は専用のコンタクトレンズを装着することにより、感染症のリスクが著明に上がります。
角膜だけではなく、結膜や眼瞼に影響するような眼疾患や奇形・損傷がある方は禁忌です。
また、ハードコンタクトレンズを長期間使っている人の角膜は、レンズに合わせてクセがついてしまっています。
そのような場合、オルソケラトロジーの効果が得にくくなるため不向きです。
円錐角膜

角膜がだんだん薄くなり、中心部分が前に突出してしまう病気のことを円錐角膜と言います。
症状としては、物がぼやけたり、何重にも重なったり、ゆがんだりした見え方をします。
基本的に、治療にはハードコンタクトレンズを装用します。
円錐角膜は角膜異常であり、角膜に型をつけて矯正するオルソケラトロジーを使用するには、その型が適合しないために治療効果が期待できません。
重度のドライアイの人
オルソケラトロジーは、夜間眠っている間に装用するコンタクトレンズですので、軽度のドライアイの方であれば問題ありません。
しかし、重度のドライアイの方は涙が少ないために、装用されたコンタクトレンズが角膜に密着しすぎることで、傷つけてしまうことがあります。
そのため、重度のドライアイの方は治療することができないのです。
妊娠中やその予定がある人

妊婦の方や授乳中の方やその予定が間近にある方は、オルソケラトロジーの治療が制限されることがあります。
全ての治療に当てはまりますが、どのようなきっかけで母体や胎児・子どもへ治療が影響するかどうか、分からないところがあります。
特に急用ではない治療の場合は、母子共に落ち着いてからスタートすることをおすすめします。
使用に強い違和感を感じる人
オルソケラトロジーを使い始めて、違和感や痛みが消えなかったり気になる方は、医師に相談してみましょう。
人によっては続けてもあまり視力が回復しないこともあります。
治療前の検査で確認できる

オルソケラトロジーが使用可能であるかどうか、事前に検査して判断します。
さらに、装用テストの体験をするという試用期間がありますので、購入してしまってからのトラブルを回避することができます。
適応検査に流れ
オルソケラトロジーを始める前に、適応検査が行われます。
近視や乱視の状態、角膜細胞の数や形・硬さ、眼圧・眼底など、詳しく検査していきます。
まず初回の検査では、治療の説明を受けてから検査に移ります。
具体的には屈折検査や視力検査、角膜の形状を見る検査などがあります。
そのあと仮のレンズで装着の練習をします。
後日自分専用のレンズを受け取る時に、フィッティングを行います。
レンズを受け取ってからも、翌日、1週間後、2週間後、1ヶ月後...、最終的には3ヶ月おきの定期検査があります。
1〜2週間お試し装用もできる

多くのクリニックでは、事前検査に問題がなければ装用体験ができるようになっています。
購入前にトライアルレンズ(テストレンズ)をお試しできることで、どのような感覚なのかを実際に確認することができるのです。
その間、装用中の睡眠状態・着ける際の不具合や着けているているときの不快感(目の渇きや痛みなど)・視力の回復程度などをチェックしておきましょう。
トライアルレンズの試用期間はさまざまです。
早いところでは4~5時間、長いところでは実際自宅に持ち帰って1~2週間お試し使用することができます。
クリニックによって使用期間は異なりますので、事前に必ず確認するようにしましょう。
レンズを借りるには、多くのクリニックで5,000円前後かかります。
また、補償金として7万円が必要なところもあります。
オルソケラトロジーお試しの体験談

オルソケラトロジーのお試しをした方の体験をまとめてみました。
まずは、オルソケラトロジーをお試しした後、ハードコンタクトに慣れず購入を辞めてしまった方の体験談です。
購入しなかったものの、やはりお試しして良かったというお話です。
数年前、自宅付近の病院でモニターを募集していたので予約をいれました。
当日は簡単な検査、視力検査、お医者さんからの説明の後、お試し用のレンズを眼に入れました。
そのまま3~4時間待つのですが、痛くて痛くて涙が止まりませんでした。
お試しなので、眼の形にぴったり合わないうえに私が初ハードコンタクトだから、だったようです。
でも、他のモニターの方はどうなのかと尋ねたところ、『皆さん歩いたり、自転車に乗ったりして自宅に一旦戻られますよ』との事。私は弟に迎えに来てもらい、30年ぶりくらいに弟と手を繋いで歩いて自宅へ帰りました。
夕方病院に戻り、コンタクトレンズを外してみると、左右の視力1.0のクリアな世界!
すごく魅力的だったのですが、コンタクトレンズの痛みを考えると毎日眼に入れる勇気が持てず断念しました。でも、モニターで試して良かったと思っています
もし、モニターを募集していたらお試しになると良いと思いますよ
中学2年生の娘さんがオルソケラトロジーのお試しした際のお話です。

現在中2の娘がやってます。
もともとの視力は0.2くらいです。半年間の診察費込みで14万円くらいでした。
そこのクリニックは、最初1週間借りて試して、その後治療をするかどうかを決めることができました。
借りてきて夜試して、次の日の朝「うわ~テレビの字が見える~」と感動していました。普通のコンタクトレンズより厚く、湾曲もしているようで多少異物感はあるようですが、寝ている間ですのでそんなには気にならないみたいです。
痛いと感じる時は使用を休んで、様子をみて続けるようにとお医者様から指導されました。金額については、調べた所お医者様によって10万くらいから30万くらいまで幅があるようですので、通える範囲のクリニックに問い合わせてみて比較検討されるとよいかと思います。
それと、オルソケラトロジーは医療費控除の対象になります。
オルソケラトロジーが受けられる病院
品川近視クリニック
住所 | 東京都千代田区有楽町2-7-1有楽町イトシアオフィスタワー13F |
---|---|
電話番号 | 0120-412-772 |
診療時間 | 10:00〜20:00 |
アクセス | JR有楽町「銀座口、中央口」から徒歩1分/東京メトロ丸ノ内線、日比谷線、銀座線の「銀座駅」から連絡通路あり |
費用 | オルソケラトロジー 8.2万円(両眼) |
レーシックのクリニック最大手の品川近視クリニックですが、託児所が完備されているなど細部まで気配りのされた施設です。
提携ホテルも多いので、遠方からも来院しやすいクリニックです。
症例数は120万症例を誇り、トップクラスの治療を受けることが出来ます。
その他の魅力やウリについて、副院長に直接うかがってきました!
詳細を知りたい方は、こちらの取材記事をご覧ください。

レーシックやICL、オルソケラトロジーといった屈折矯正の専門眼科クリニック...
神戸神奈川アイクリニック
住所 | 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー35F |
---|---|
電話番号 | 0120-049-035 |
診療時間 | 10:00〜19:00(毎週火曜日、年末年始 休診) |
アクセス | 東京メトロ丸ノ内線 西新宿駅 直結徒歩2分 |
費用 | オルソケラトロジー 18万円(両眼) |
神戸神奈川アイクリニックでは、遠方割引や現金の一括払いなら割引を受けることが出来ます。
また、術前の検査もしっかりと行ってくれるので安心ですし、症例数も多く質の良い治療を受けることが出来ます。
神戸神奈川アイクリニックに突撃取材してきました。
記事内容はレーシック手術についてが中心ですが、クリニック内の雰囲気や医師の生の声も知ることができますよ!

レーシックやICLなどの屈折矯正手術を専門に行う大手のクリニック、神戸神奈...
最終更新日: 2019-10-29
タグ:
オルソケラトロジー
*本サービスは、一般的な情報提供を目的としたものであり、診察行為や治療行為を目的としたものではありません。具体的な治療行為等については、必ず、医師等の診察を受けて頂きますよう、お願い致します。
*サイトの情報や紹介している商品は、記事の内容に則して最適だと判断したものを紹介していますが、実際に利用し判断・行動する場合は、ご自身の責任の上で行ってください。