2016/08/16

眼の病気・症状

ストレスが原因ってホント?網膜剥離を発症する原因とは

網膜剥離という病気を知っていますか?一度は耳にしたことがあると思います。網膜剥離という病気は外傷を起因としても生じることはありますが、けっして、みなさんに関係のない病気ではありません。 網膜剥離は発見が遅れればもしくは放置すれば、失明にいたってしまう病気のため怖れられがちですが、早期発見、早期治療で失明を防ぐことができます。思い当たる症状のある方は眼科での眼底検査をお勧めします。

網膜剥離とはどんな病気なの?

網膜剥離とは
出典:http://www.me-kaiteki.com/

網膜は、眼の奥にある厚さ約0.1~0.4ミリの薄い膜です。
ものを見るための重要な役割を担っている部分で、10層に分かれています。
内側の9層は神経網膜といい、外側の1層は網膜色素上皮細胞(もうまくしきそじょうひさいぼう)といいます。
神経網膜には光を感じる細胞が並んでいます。

何らかの原因でこの神経網膜が網膜色素上皮細胞からはがれて、硝子体の中に浮き上がってしまうことがあります。
これが網膜剥離です。
網膜剥離は、裂孔原性網膜剥離(れっこうげんせいもうまくはくり)と呼ばれる網膜に裂孔(裂け目)を伴うものが一般的です。

裂孔原性網膜剥離(れっこうげんせいもうまくはくり)

裂孔原性網膜剥離
出典:http://www.tsujimoto-ganka.com/

中高年になると、眼球の中の硝子体が液化硝子体と呼ばれる水状のものになり、眼球の動きとともに眼球内で揺れ動くようになります。
硝子体と網膜が強く癒着している部分があると、眼球の動きで網膜が引っ張られ、裂け目ができます。
その裂け目から液化硝子体が網膜下に入り込むことで、網膜がはがれてしまいます。
これが裂孔原性網膜剥離です。

また、ボールが目に当たるなど、強い力が目に加わって網膜が剥離してしまう外傷性網膜剥離も、裂孔原性網膜剥離のひとつです。

その他の網膜剥離

糖尿病網膜症では、出血しやすい血管を含んだ膜が網膜の上にできます。
この膜が収縮して網膜を引っ張ると、網膜が剥離してしまいます(牽引性網膜剥離)。
ぶどう膜に炎症があったり、眼内腫瘍などがあると、網膜血管や脈絡膜から血液中の水分がにじみ出し、網膜下にたまって網膜が剥離することがあります(続発性網膜剥離)。
このような場合、原因となっている疾患の治療を行います。

網膜剥離の症状

網膜の剥がれは痛みを伴わないため気付きにくいのですが、前兆として飛蚊症などの症状があらわれることがあります。
また、網膜の中心部である黄斑部分まで剥がれた場合、急激に視力が低下し、失明に至る恐れもあります。

視野に黒い点や虫のような影が見える(飛蚊症)

飛蚊症
出典:http://www.sanoeyeclinic.jp/

モノを見ているときに、黒い虫のようなものが動いて見える状態のことを飛蚊症と呼びます。
黒い虫のようなものの形や大きさはさまざまで、視線を動かすと追いかけてくるような動きをする場合もあります。
症状が出る年齢もさまざまで、20代から症状を自覚する人もいます。

飛蚊症は、本来密着した状態にあるゼリー状の硝子体と網膜が、加齢による硝子体の液状化に伴い網膜から離れていく後部硝子体剥離が原因で起こります。

はじめて飛蚊症の変化を自覚したときには、それが近視や加齢による単なる生理的な変化なのか、網膜裂孔などを合併する病的な変化なのか、眼底検査を受けることが大切です。

視野の隅に稲妻のような光が走る(光視症)

光視症
出典:http://www.oji-station-eyeclinic.com/

光視症とは、暗い部屋で急に雷のような光が見えたり、目に光が当たっていないにもかかわらず、光の点滅を感じる症状です。
主に網膜が刺激を受けることによって起きます。
硝子体と網膜の癒着が強い場所(病的に薄い網膜)があると、目を動かすたびにその部位がひっぱられて網膜が刺激されるため、視野のなかに光が走ります。
光視症を自覚する人の一部に、網膜に亀裂(裂孔)が生じていることがあります。

視野全体がススがかかったように見える

後部硝子体剥離などの際に、網膜血管がひっぱられたり、網膜裂孔が生じて出血することがあります。
硝子体中に出血が広がると、視野全体が暗くなったり、飛蚊症の影が増えたり、ススがかかったように見える場合があります。

ものがゆがんで見える・見える範囲が狭い(視野欠損)・メガネをかえても視力が改善しない

加齢により網膜剥離が黄斑に近づくと、網膜が障害され、それに対応する視野が欠損します。
黄班は網膜の中心にあり、神経が集まっています。
目の中に入ってきた光を刺激として受け取り、脳に信号を送るための重要な役割を果たす部分です。

そのため、上の方の網膜が剥離すると視野の下の方が暗くなり、下の方の網膜が剥離すると視野の上の方が欠損します。
黄斑が剥離すると、ものがゆがんで見えたり、視力が低下します。
網膜裂孔の位置や大きさなどで、視野欠損や視力低下の程度や進行は異なります。

加齢やストレスによる生理的飛蚊症

ストレス
網膜剥離の症状ともされる飛蚊症は硝子体の異常が原因です。
ストレスを受けると活性酸素が大量に発生されます。
活性酸素は硝子体の組織を変質させ、飛蚊症を起こします。
通常は活性酵素が発生してもすぐに分解する酵素が分泌されるため、すぐに飛蚊症が起こることはありません。
しかし、活性酸素があまりにも大量に発生すると酵素による分解が追いつかず、飛蚊症を引き起こします。

目を紫外線から守る

目を紫外線から守る
出典:http://hakuraidou.com/

紫外線を浴びると、飛蚊症の原因となる活性酸素が発生するため、外出時にサングラスをかけたりして、できるだけ紫外線を浴びないように気を付けましょう。

目を休める

目を休める
出典:https://kinarino.jp/

テレビやパソコンなどを長時間使って目を酷使していると、老化も早くなります。
使用時間を減らして眼精疲労を蓄積しないようにしましょう。

ストレスを溜めこまない

ストレスを溜めこまない
出典:http://thechange.jp/

ストレスは活性酸素を分解する酵素の分泌量を低下させるため、ストレスが溜まると、活性酸素が大量に発生し、飛蚊症を引き起こす原因となります。
そのため、適度な運動をしたり、趣味を持つなど、ストレスを発散できる状態を作りましょう。

食生活を見直す

食生活を見直す
出典:https://www.kenasiii.com/

活性酸素を分解する酵素を体内にたくさん取り入れることで、硝子体の酸化を防ぐことができます。
酵素が多く含まれる食品には、大根おろし、パイナップル、山芋、納豆、みそ、しょうゆなどがあり、タンパク質や脂質と一緒に摂取することで、分解を助け、酸化を防いでくれます。

自覚症状が現れたら、早急に受診しましょう

網膜剥離と診断された場合、剥離期間が長いほど神経網膜が損傷されますので、緊急に治療が必要です。
一般に手術前の視力がよいほど、手術後に得られる視力もよいといわれます。
とくに黄斑剥離が有るか無いかは、手術後に得られる視力に大きく影響します。
飛蚊症や光視症、視野障害などの自覚症状が現れたら、網膜剥離による可能性があります。
早急に眼科を受診するようにしましょう。

カテゴリー:眼の病気・症状
タグ:
最終更新日:2021/05/14

*本サービスは、一般的な情報提供を目的としたものであり、診察行為や治療行為を目的としたものではありません。具体的な治療行為等については、必ず、医師等の診察を受けて頂きますよう、お願い致します。
*サイトの情報や紹介している商品は、記事の内容に則して最適だと判断したものを紹介していますが、実際に利用し判断・行動する場合は、ご自身の責任の上で行ってください。

記事に関するお問い合わせ

老眼治療 レーシック

網膜剥離に関する記事

網膜剥離についてさらに詳しく知りたいならこちらをチェック

眼の病気・症状に関する記事

眼の病気・症状の記事は他にも多数!

  • ドライアイ患者に不可欠!処方される目薬が持つ秘密とは

    ドライアイに悩む人の必須アイテムといえば目薬ですよね。多くの人はドラッグストアなどで売られている、市販のタイプを使用していることでしょう。ところが市販薬と処方薬には違いがあることをご存知でしたか?処方される目薬には、市販薬にはない特徴があったのです。

  • 遠視の治し方とは?最新の治療法まとめ

    近視や乱視など、屈折異常による視力の低下にはいくつか種類があります。遠視も屈折異常の一つで、遠視になると目の見え方に問題が生じてきます。ここでは遠視の治療方法やトレーニング方法を解説します。

  • 近視の人の見え方は?光や色はどう見える?

    近視とは、視力低下の一種で、「近くは見えるけど、遠くが見えにくい」という状態です。大人に限らず、子供たちもメガネをかけている子が多くなってきており、日本では人口の6割が近視と言われ、頻度が高いです。近視とは、どんな状態なのか?見え方は?改善方法はあるのか?などについて見ていきましょう。

  • 緑内障は予防できる!改善すべき生活習慣とは?

    「緑内障」という病名はよく耳にしますが、初期のうちは自覚症状があまりないため、発症していても気づかないことが多い病気です。しかしそのまま放っておくと最悪の場合、失明してしまうこともあるので、早期発見や治療が大事になります。こちらではそんな緑内障を予防するにはどのような方法があるのか解説します。

  • 弱視と診断されたけど、弱視って治るの?弱視の原因、治療法まとめ

    弱視とは何か、ご存知ですか?名前を聞くことはあっても、どんな病気なのかはっきりわからない方がほとんどかと思います。簡単に説明すると、弱視とは眼鏡やコンタクトレンズをしても視力が(1.0)ない状態です。では、もし3歳児検診や学校の検診で弱視と診断されたらどうしたらよいのでしょうか?今回は弱視の原因や治療法について説明していきます。

  • >>眼の病気・症状の記事をもっと読む