2016/07/20

眼の病気・症状

ものもらいの原因は!?疲れやストレスも?まぶたのどこにできる?

「まぶたが重い」「目がゴロゴロする」「目の縁が赤く腫れて来た」といった症状の時は、ものもらいが疑われます。重症化することは少ないものの、不快な症状が続くので気分も凹みがち。 ここではものもらいの原因や症状、予防策などについて御紹介します。

ものもらいの症状とは…?

「めいぼ」「めばちこ」などとも呼ばれています
ものもらいは主に「麦粒腫」と「霰粒腫」に分けられます。

麦粒腫

  • かゆみから始まり、まぶたの赤い腫れ、痛み、異物感がある
  • まぶたに菌が感染し膿が溜まっている状態
  • 膿が溜まり過ぎたら切開が必要になることもある

霰粒腫

  • まぶたにやや硬いしこりが出来る 
  • 炎症を起こすと麦粒腫と似た症状になる
  • まぶたの生え際にあるマイボーム腺に脂肪が詰まった状態
  • 放置すると、時間が経ってもしこりが残ってしまう

   
地域によっては「めいぼ」「めばちこ」などと呼ばれています。

ものもらいの症状には、

・まぶたが赤く腫れる
・目がかゆい
・ゴロゴロした異物感がある
・目やにが出る
・痛みがある

といったものが多く見られます。

まぶたには3つの腺があり、外側からツァイス腺・モル腺(眼の外側)、マイボーム腺(眼の内側)と言われています。

麦粒腫は細菌感染で、3つの腺いずれにもできます。そして、ツァイス腺やモル腺にできた場合を「外麦粒腫」、マイボーム腺にできた場合を「内麦粒腫」と呼びます。

一方、霰粒腫はマイボーム腺のみにできます。

つまり、医師でなくてもものもらいができてる場所がまぶたの外側か内側かで、麦粒腫か霰粒腫か見当がつけられることができ、簡単に言えば外側にできたものもらいは、最近感染による麦粒腫です。

さて、場所や症状で細菌による麦粒腫かどうかなんとなく判断できたところで、他人にうつしてしまうことはあるのでしょうか?

答えは「ほぼNO」です。
記事の少し下の方にも書いてありますが、麦粒腫は免疫が低下している状態などに発病することが多く、健常人でも常在している菌が原因です。
ですので、他の人ももっている菌を少し触れさせてしまっただけでは、感染を拡大させることはほぼあり得ません。
しかし、周りの人も極度に疲れていたり免疫機能が落ちているかもしれません。
そのため、うつる可能性はほぼ少ないですが、「むやみに接触しない」「家族内で同じタオルを使わない」など最低限の注意はしましょう。

このことは患者さんだけではなくて一般の方にも知っていて頂きたいことです。
どうしてもひどいものもらいができている人を見ると「うつさせられる!!」とその人から極度に距離を置いてしまうことがあります。
学校などでもものもらいになった小学生が友達から敬遠されてしまう、などあってはとても可哀想なことです。ですが、教師や親御さんが知っていれば防ぎやすいことであります。もちろん会社員の方なども仕事場で気にしすぎる、気にされすぎる必要はありません。
このように、実際には上記の通り感染はほぼしないのでご安心下さい。

他の方への感染はほぼありませんが、患者さん本人はすでに症状がでてしまっています。患部を触るなど、細菌を繁殖させたり炎症をより強くする行為は控えましょう。
他にも下記に書いてあるコンタクトレンズの他、アイメイクや眼帯などは控えましょう。

視力回復ゼミ提携医師・医学生: 筑波大学医学群医学類卒

ひどくなると手術になることも…

ものもらいは上まぶたに出来やすいイメージがありますが、下まぶたもものもらいに罹ります。
イメージがそうなっているだけで、上まぶたも下まぶたも条件的には何も変わりはありません。
前述したようなものもらいの症状が見られたら、なるべく早い段階で眼科を受診しましょう。
特に小さな子どもの場合は、かゆみや異物感が気になり、どうしても触ってしまいがちです。
また悪化すると膿を出すための切開を行なう必要があるので出来るだけ症状が軽いうちに専門医に診てもらうことをおススメします。

ものもらいの原因

黄色ブドウ球菌
ものもらいの原因は黄色ブドウ球菌にあります。
黄色ブドウ球菌と言えば、食中毒の原因にもなる毒性の強い菌であることが知られています。
黄色ブドウ球菌は人の体の皮膚や鼻腔内などにも存在していますが、健康な時は発病に繋がりません。
しかし、

・ケガをした時
・病中病後などで身体が弱っている時
・疲れやストレスが溜まっている時

などは免疫力が低下するため、感染・発病することがあります。

ものもらいはウイルスが原因ではないので、人から人に簡単に感染するものではありません。
しかし患部と接触した部分を洗浄・消毒しないままでいると、細菌感染を起こし、結果的にものもらいを発症する可能性があります。
患者本人はもちろん、周りの人も手洗いをこまめに行ない、タオルの共用などは避けるようにしましょう。

コンタクトレンズの人は要注意!ものもらいになりやすいかも…

コンタクトレンズを使用している人は特に注意が必要です。
コンタクトレンズの消毒などが適切に行なわれていないと、目の中も不衛生な状態になってしまいます。
それだけものもらいになるリスクも高くなるということです。

また既にものもらいになっている場合は、コンタクトレンズの使用は控えるようにしましょう。
ものもらいはまぶたが炎症している状態。
そんな時にまぶたを触ってコンタクトを装着していたらどんどん治りも遅くなります。
また目が弱っている状態ですから新たな菌を感染させてしまう可能性もあります。

症状が治まるまではメガネに切り替え出来るだけ早く治してしまうことが大切です。
そしてコンタクトレンズの衛生管理や取り扱い時の手の洗浄・消毒などもしっかり行なうようにしましょう。

ものもらいを予防するための3原則

知っておきたい予防3原則

手洗い

ものもらいを予防する3原則は次の通りです。

・目や目の周辺、手や爪なども清潔に保つ
・コンタクトレンズの衛生管理や正しい取り扱いを徹底する
・疲れやストレスを溜めない

これはものもらいを予防するための基本中の基本です。

基本を怠らないこと

疲れやストレスを溜めると体の免疫力が低下するので、ものもらいだけではなく様々な病気の原因になります。
睡眠や休養をしっかり取ることを心がけましょう。
コンタクトレンズの使用を始めてしばらく経つと、ついつい面倒になってそのお手入れも手を抜きがちになってしまいます。
ものもらい程度ですぐ治ればまだ良い方かも知れませんが、もっとひどい状態になる可能性もあります。
手や目を清潔に保つことは勿論、何に対しても基本を怠らないことが、一番重要なのです。

まずは眼科受診を

ものもらいの症状かな…と思ったらなるべく早く眼科を受診しましょう。
市販の目薬で治るケースもありますが、コンタクトレンズを使用している人や子どもの場合は専門医に診てもらっておく方が安心です。
また医療機関から処方される薬の方が効果も高いとされています。
悪化するとまぶたを切開しなければならないこともあるので、十分に気を付けるようにしましょう。
また免疫力が下がるとものもらいになりやすい状態になるので、睡眠や休養、栄養バランスを考えた食生活など、普段の生活習慣を見直すことも大切です。
病院

最終更新日:2021/02/19

*本サービスは、一般的な情報提供を目的としたものであり、診察行為や治療行為を目的としたものではありません。具体的な治療行為等については、必ず、医師等の診察を受けて頂きますよう、お願い致します。
*サイトの情報や紹介している商品は、記事の内容に則して最適だと判断したものを紹介していますが、実際に利用し判断・行動する場合は、ご自身の責任の上で行ってください。

記事に関するお問い合わせ

老眼治療 レーシック

ものもらい(麦粒腫)に関する記事

ものもらい(麦粒腫)についてさらに詳しく知りたいならこちらをチェック

眼の病気・症状に関する記事

眼の病気・症状の記事は他にも多数!

  • ドライアイ患者に不可欠!処方される目薬が持つ秘密とは

    ドライアイに悩む人の必須アイテムといえば目薬ですよね。多くの人はドラッグストアなどで売られている、市販のタイプを使用していることでしょう。ところが市販薬と処方薬には違いがあることをご存知でしたか?処方される目薬には、市販薬にはない特徴があったのです。

  • 遠視の治し方とは?最新の治療法まとめ

    近視や乱視など、屈折異常による視力の低下にはいくつか種類があります。遠視も屈折異常の一つで、遠視になると目の見え方に問題が生じてきます。ここでは遠視の治療方法やトレーニング方法を解説します。

  • 近視の人の見え方は?光や色はどう見える?

    近視とは、視力低下の一種で、「近くは見えるけど、遠くが見えにくい」という状態です。大人に限らず、子供たちもメガネをかけている子が多くなってきており、日本では人口の6割が近視と言われ、頻度が高いです。近視とは、どんな状態なのか?見え方は?改善方法はあるのか?などについて見ていきましょう。

  • 緑内障は予防できる!改善すべき生活習慣とは?

    「緑内障」という病名はよく耳にしますが、初期のうちは自覚症状があまりないため、発症していても気づかないことが多い病気です。しかしそのまま放っておくと最悪の場合、失明してしまうこともあるので、早期発見や治療が大事になります。こちらではそんな緑内障を予防するにはどのような方法があるのか解説します。

  • 弱視と診断されたけど、弱視って治るの?弱視の原因、治療法まとめ

    弱視とは何か、ご存知ですか?名前を聞くことはあっても、どんな病気なのかはっきりわからない方がほとんどかと思います。簡単に説明すると、弱視とは眼鏡やコンタクトレンズをしても視力が(1.0)ない状態です。では、もし3歳児検診や学校の検診で弱視と診断されたらどうしたらよいのでしょうか?今回は弱視の原因や治療法について説明していきます。

  • >>眼の病気・症状の記事をもっと読む